前回「Microsoft Azure AppService WebAppのステージング機能を使ってA/Bテストを試してみました」という記事を書いたのですが、トラフィックの配分を行うテスト方法については試してませんでした。
Azureの「プレビューポータル」に「トラフィックルーティング」という機能が追加になっており、これを使うことで「トラフィックの配分を行うテストが簡単に行えるようになった」とのこと!
実際に試してみました~。
Continue reading
Monthly Archives: 7月 2015
クラウドメールサービス「SendGrid」とGoogleアナリティクスを連携させてみた話。
現在、このブログ「nrjlog」では外部SMTPサーバーとしてクラウドメールサービス「SendGrid」を使っています。
▼Microsoft Azure Websitesでお問い合わせフォーム(Contact Form 7と外部SMTPサーバ)の設定
https://zuvuyalink.net/nrjlog/archives/1543
そういうご縁もあり、中の人である@nakansukeさんに「Googleアナリティクスと連携できるよ」と教えていただきました。
@nori790822 マーケティングメール使えばまとめて簡単に統計情報見れるのと、AppsからGoogleアナリティクスを有効にしたら使えますぞよ。むしろ使ってブログプリーズw
— Kansuke (@nakansuke) 2015, 6月 8
というわけで、SendGridがメール配信の機能を強化するために提供している色々な「アプリケーション(Apps)」を利用し「Googleアナリティクス」と連携させてみます。
かなり手探りなので「ココ間違ってる」とか「こうした方がいいよ」とかありましたらご意見いただけると嬉しいですー!
Continue reading
Microsoft Azure AppService WebAppの「ステージング機能」を使って「A/Bテスト」を試してみました。
Web制作をやっていると一度は「A/Bテスト(スプリットランテスト)」という言葉を聞くし、携わることもあるのではないでしょうか。
A/Bテストとは、複数の案のどれが優れているかを、何度も試行して定量的に決定するテスト手法。WebページやWeb広告のデザインなどでよく利用される。[IT用語辞典より引用]
http://e-words.jp/w/A-B%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88.html
このA/Bテストについては、色々な会社が分析ツールを出しているので、実際に行うときは何かしらの分析ツールを使う場合が多いと思います。
またAzureの「スロット(ステージング)」は、テスト環境と本番環境を入れ替えるためのものですが、「これとGoogleアナリティクスを使えばA/Bテストできるんじゃない?」という意見を @kazumihirose さん にいただきまして、たしかにそうかも!と思って方法を考えてみました。
今回はWebマーケティングな視点でのMicrosoft Azureの活用案ですが、「同一期間のA/Bテスト」を想定しています。
(トラフィックの配分を行うテスト方法についてはまた後日やります)
Visual Studio CodeでSassのコンパイルまでできるように設定してみる。
以前「Visual Studio Codeを使ってみた感想」という記事を書いたのですが、このときはsassがうまくいきませんでした。
sass対応してないのかな?と思っていたんですが、キチンと対応しているとのこと。(コンパイルも可能)
なんでできないんだろう?と思ったら「Yeomanが入っていることが前提」だというを知り、まずはYeomanのインストールとか環境設定から…という展開となりました。
正直ホントにハードル高すぎたんですけども「Visual Studio Codeでsassのコンパイルまでできるようにする設定」手順をまとめます。(ちなみにWindows7環境です)
Continue reading
【実績紹介】株式会社オルターブース様のコーポレートサイトを制作しました。
ロゴ&名刺の制作を担当させていただいた「株式会社オルターブース」様のコーポレートサイトを制作(デザイン・コーディング)いたしました。
Continue reading