[準備編]ハムスターのご飯を画像判別する仕組みをノーコードで作ってみた話。(Lobe × Power Automate)

※本記事は「オルターブース Advent Calendar 2021 17日目」のフォロー記事です。
Microsoftが提供している「Lobe」の学習データがPower Apps / Power Automateでも利用できるようになりました!(2021年12月時点ではプレビュー)

Lobeとは?

Lobeは、Microsoftが提供している機械学習に必要なトレーニングやモデルの作成を自動的に実行できるデスクトップアプリです。
機械学習の知識やコーディング知識は不要で、利用者は最低5枚の画像を用意し画面上でラベルを付けるだけで簡単に画像判別の機械学習モデルを作成することができます。

今回は、Lobeの画像分類の方法とPower Automateで利用する準備までについての備忘録です。

Continue reading »

Azure Logic Apps / Power AutomateのLUISコネクタが使えなくなった場合の対処方法

8月下旬頃から、Logic AppsのLUISコネクタを選択すると、以下のエラーが出て利用できなくなっていたのですが…。

久しぶりにめちゃくちゃハマったけど、やっと解決方法が見つかったので備忘録。
Continue reading »

ノンコーディングで簡易FAQ Slack Botを作ってみた話(QnA Maker + Azure Bot Service)

QnA Maker を利用すると、ブラウザ上の操作のみで自然な会話形式でユーザーに回答するシンプルなQ&Aボットを作成できます。
今回は社内用に「あると便利かな?」と思うチャットボットの構想が個人的にありました。
それを実現するにはどうするか?っていろいろ試した結果、社内ではSlackを一番使うのでSlack Botが良さそう、ということでSlack Botをノンコーディングで作るに決定。
で、「QnA Maker使うから余裕っしょw」ってかなりナメてかかってたんですが…実際はいろいろハマって思いのほか大変だったので未来の自分用に手順を記載しておきます。
Continue reading »

QnA Makerコネクタで「LINE版お問合せチャットボット」を1行もコードを書かずに作れた話(Logic Apps × LINE Messaging API)

今年、Logic Appsに「QnA Makerコネクタ」が追加されました。
QnA Maker API とは、 Microsoft が提供する Cognitive Service に仲間入りしたサービスで、質問と答えのリストかFAQ形式のWebページから、ノンコーディングでQ&A BOTを自動で生成してくれるサービス。
このコネクタ使ったら1行もコード書かずにLINE版お問い合わせチャットボットとか作れるんじゃないの?って思ってまして、試してみたらホントにできましたわ!という話。
あまりの簡単さに正直震えましたw

チャットボットを採用したい!というお話は最近良く聞くのですが、ゼロからガッツリ構築となると費用も時間もかかるし本当に意味あるの?みたいな疑問もあったり…なので、まずはこの方法で簡易的なものを試してみてはいかがでしょうか?
というわけで、手順は以下。
Continue reading »

ノンコーディングでできる!クレームメール判別&自動返信メールでお問合せメール対応を効率化(Cognitive Services × Logic Apps)


この記事は Cogbot Advent Calendar 13日目のエントリーです。

12/11(月)に「【ウェブ セミナー】あなたもサーバーレスデビュー。Logic Appsで作るノンコーディング ワークフロー開発」というウェビナーを担当させていただいただきました。
その中で紹介した「お問合せメール対応を効率化(Cognitive Services × Logic Apps)」という、Cognitive Servicesを使って業務改善を考える方法をお話したので、どういった仕組みになってるか&ポイントなどをまとめておきます!
Continue reading »

無料でできる!画像をDropBoxにアップロードすると自動でalt属性を作る仕組みをノンコーディングで作った話(Microsoft Flow)


以前、Logic AppsのComputer Vision API Analyze Imageコネクターを利用し「DropBoxに画像をアップロードすると自動でalt属性を作成する仕組み」を作ったのですが、これはAzureのアカウントを持っていることが前提になっていました。
Logic Appsを利用したバージョンはこちら。

Cognitive Servicesの画像解析を使って自動でalt属性を作る仕組みをノンコーディングで作ってみた話(LogicApps+Computer Vision API Analyze image)
https://zuvuyalink.net/nrjlog/archives/3599

もっと手軽に試す方法ないかな?と考えて、今回はMicrosoft Flowを使って作成してみました。無料でできます!
まずはコレを試していただいて「ええやん!」ってなったらLogic Appsで構築いただければと。
Continue reading »

Dropboxに画像をアップロードするだけ!画像のパス・alt属性が入ったHTMLを自動生成する方法。(LogicApps+Computer Vision API+データ操作)

LogicAppsのコネクターに「データ操作」ができるコネクターが加わりました。

このコネクターを使えば、HTMLを編集したりできるかな?と思ったので試してみました、な話。
今回はDropBoxに画像をアップロードするだけで、画像のパスとalt属性が自動で入ったHTMLを出力するようにしてみました~。
Continue reading »

お問い合わせチャットBOTをノンコーディングで作ってみた話(QnA Maker + Bot Service)


友人たちとの悪ふざけがキッカケで「ラクして質問に答えるBOTを作るにはどうしたらいいか?」ってなりまして、試してみたかったMicrosoftのサービスである「QnA Meker」と「Azure BOT Service」を利用してみました。
QnA Meker」は日本語対応できてないかな?って思い込んでたんですが、実際に試してみると結構対応できてました!しかもノンコーディングで手軽にBOT作成ができてイイ感じだったので手順メモ。
悪ふざけの内容はさすがに表に出せないので(おそらくいろんなとこから怒られるw)、変わりに弊社サービス「マイソースファクトリー」のヘルプページの内容を使ってお問い合わせBOTを作成し、WebページにBOTを組み込んでみます。
Continue reading »

Office Lensアプリで撮影した書類画像をノンコーディングでOCR化&リスト化してみた話(Office Lens+LogicApp)


今年のGWに試してみたよ第2弾です。
以前「たった3ステップ!ノンコーディングで画像の文字をテキスト化する(OCR) 仕組みを試してみました。」という記事を書いたのですが、書類などをキレイに撮影するのってナナメになったり切れたりして難しいなーと…。
書類やホワイトボードの撮影にすごく便利な「Office Lens」というアプリをMicrosoftが出してることに思い出しまして、これをイイ感じで利用すれば書類整理が捗るんじゃないかな?と思ったので試してみました。
…よく書類無くすもので(白目)

「Office Lens」ってどういうアプリ?という方は以下の記事を参考にされてください。

<参考>Office Lensアプリで書類やホワイドボードをスキャンしてデータ化する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1603/30/news025.html

「Office Lens」はすごく便利なんですけど、目的の画像を探すのに1枚1枚見ていくのは手間だなーって個人的に思ってまして「Googleスプレッドシート内で単語を検索→画像URLクリックで画像を見られる」ができたらいいなと。
今回は、Office Lensで撮影した書類画像をOneDriveにアップロードし、Computer Vision APIで画像内のテキストをOCR化、画像のURLとOCR化したテキストをGoogleスプレッドシートにリスト化してみました。
Continue reading »