先週参加してきた「de:code2017」、参加したセッション全て素晴らしくて、ものすごく勉強になったし刺激も多く受けました!
というわけで、いろいろと忘れないうちに自分的メモ。(まずはDay1のセッション)
ちなみに、Day1に参加したセッションは以下です。
先週参加してきた「de:code2017」、参加したセッション全て素晴らしくて、ものすごく勉強になったし刺激も多く受けました!
というわけで、いろいろと忘れないうちに自分的メモ。(まずはDay1のセッション)
ちなみに、Day1に参加したセッションは以下です。
2017年5月23日~5月24日の2日間、ザ・プリンス パークタワー東京で開催された「de:code2017」。
昨年のde:codeは社員旅行として全員参加したのですが、今年はシャチョーのみ「AG/SUM AGRITECH SUMMIT」だったのと、残念ながら1名病欠でしたが、それ以外のメンバー全員でde:code2017に参加してきました!
今年も本当に刺激的でとても楽しかった2日間でした!
というわけで、備忘録も兼ねての参加レポートです。
Continue reading
先日開催された「Microsoft Build 2017」のKeynoteでPaaSサービスとしてのMySQLとPostgreSQLサービスを提供開始と発表がありました!
Azureポータル画面からの作成方法や価格については以下の記事をどうぞ。
価格について
というわけで、気になったのでMarketplaceで提供されているWordPressを見に行ってみたらMySQLがデータベースとして追加されていました!(もっと時間かかるかな?と思ってたけど、発表の翌日には追加されていた)
早速インストールを試してみましたなメモです。
Continue reading
今年のGWに試してみたよ第2弾です。
以前「たった3ステップ!ノンコーディングで画像の文字をテキスト化する(OCR) 仕組みを試してみました。」という記事を書いたのですが、書類などをキレイに撮影するのってナナメになったり切れたりして難しいなーと…。
書類やホワイトボードの撮影にすごく便利な「Office Lens」というアプリをMicrosoftが出してることに思い出しまして、これをイイ感じで利用すれば書類整理が捗るんじゃないかな?と思ったので試してみました。
…よく書類無くすもので(白目)
「Office Lens」ってどういうアプリ?という方は以下の記事を参考にされてください。
「Office Lens」はすごく便利なんですけど、目的の画像を探すのに1枚1枚見ていくのは手間だなーって個人的に思ってまして「Googleスプレッドシート内で単語を検索→画像URLクリックで画像を見られる」ができたらいいなと。
今回は、Office Lensで撮影した書類画像をOneDriveにアップロードし、Computer Vision APIで画像内のテキストをOCR化、画像のURLとOCR化したテキストをGoogleスプレッドシートにリスト化してみました。
Continue reading
今年のGWは今までやったことなかったことを試してみようかなということで色々やっておりました。
以前BLOBストレージにカスタムドメインを設定してWebサーバー代わりに使ってみたことがあるのですが、BLOBストレージを変更した場合、カスタムドメインの再設定ってどうやるんだっけ?となったので試してみたよ、な話。
ちなみに、以前の記事はこちら。(Azure Portalが旧ポータルです)
結論から言うと、Azure ポータル画面のみでやろうとすると、ちょっと引っかかるところがありました。気づけばなんということも無いんですが…。
というわけで、未来の自分は絶対またひっかかると思うので備忘録として。
Continue reading
Web制作時、alt属性(画像の代替となるテキスト情報)の書き方について悩んだことはないでしょうか?アクセシビリティの観点からもキチンと写真の状況を適切に説明する文章を入れることが推奨されています。
が、私は悩むし悩んで作った割に説明できてないといった感じで、作るのがとても苦手です…。
というわけで、「alt属性の文章を自動で生成する方法ができないか?」と思って調べていたところ、Cognitive ServicesのComputer Vision API Analyze Image(画像解析)を使えばできるんじゃないか?と思ったので試してみました。
今回もLogic AppsのComputer Vision API Analyze Imageコネクターを利用するのでノンコーディングです!
Continue reading
Cognitive Services APIの1つである「Computer Vision API」コネクターがついにLogicAppsで公開されました!
これまではComputer Vision APIのOCR (光学式文字認識:画像に含まれる文字列をテキストデータとして抽出) 機能を利用するにはプログラミングが必須だったのですが、このコネクターを利用すると、たった3ステップ、しかもノンコーディングで実現できてしまうという。
そんなお手軽さでどこまでできるのか!?が気になったので試してみました、な話。
ちなみに、Logic Appsを利用する場合はAzure管理ポータルからポチポチ作成できるので、特別な知識などはいりません。(直感でできるのがすごい)
結果的に、びっくりするくらいの簡単さで読み取り精度がかなり高い仕組みができました!
Continue reading
WebサイトでSSLを利用した上に高負荷対応も考慮した構築にするとWeb的に結構なお値段になりますが、Azure CDNを利用するとびっくりするくらい安くSSL対応の高負荷対応サイト(しかもWordPress利用)が構築できるんでは?みたいのを見かけまして、本当かどうか試してみました~。
ちなみに今回の価格にはドメイン・メールサービス・Azure CDN・WebApps(WordPress)のお値段全て入っておりますw
Continue reading
去年の夏にプレビュー公開されたAzure App Service WebApps内で利用できる「MySQL in-app」がGAされたと告知がありましたー!( General availability: MySQL in-app feature )
まだ管理ポータル画面では「MySQL In App (プレビュー)」ってなってますけども…。
今回は、WordPressサイトのバックアップとスワップ(本番環境とDEMO環境をワンタッチで入れ替え)を試してみましたなメモ。
Continue reading
唐突ですが、明日2月28日に〆切のLINE Bot Awardsにエントリーしてみました!
今回、母が手伝ってるサンドイッチ専門店「サンドイッチ研究所」のBOTを作成し、エントリーしてみました。
このBOTでできることは、
この内容を聞いたら答える、というレベルです。(母がよく聞かれてるという内容)
Logic Appsを使い、ノンコーディングで作成し、今回は運用視点でBOTが修正しやすいように工夫しています。
Continue reading