無料でできる!画像をDropBoxにアップロードすると自動でalt属性を作る仕組みをノンコーディングで作った話(Microsoft Flow)


以前、Logic AppsのComputer Vision API Analyze Imageコネクターを利用し「DropBoxに画像をアップロードすると自動でalt属性を作成する仕組み」を作ったのですが、これはAzureのアカウントを持っていることが前提になっていました。
Logic Appsを利用したバージョンはこちら。

Cognitive Servicesの画像解析を使って自動でalt属性を作る仕組みをノンコーディングで作ってみた話(LogicApps+Computer Vision API Analyze image)
https://zuvuyalink.net/nrjlog/archives/3599

もっと手軽に試す方法ないかな?と考えて、今回はMicrosoft Flowを使って作成してみました。無料でできます!
まずはコレを試していただいて「ええやん!」ってなったらLogic Appsで構築いただければと。
Continue reading »

「福岡クラウドUG Night」で登壇しました。


2017年8月31日(木)にFUKUOKA growth next イベントスペースで「福岡クラウドUG Night」を開催しました。
このイベントは GCPUG福岡・JAWS-UG福岡・JAZUG福岡(ふくあず)という、AWS、Azure、Googleの3大クラウドのユーザーグループ合同でを開催したクラウド勉強会です。
もう大盛りあがりで本当に楽しかった!!w
というわけで、イベントレポート的な記事です。
Continue reading »

Azure Event Gridアイコン「ベクター形式版」つくりました。


2017年8月17日にAzure Event Gridというサービスが発表されました。(現在はプレビュー)
ざっくりとイベントベースのアプリケーションを作りやすくするためのツールみたいなイメージでしょうか。
どういうサービスか?の詳細は、以下のブログを参考にされてください~。

Continue reading »

Dropboxに画像をアップロードするだけで透かし画像(Watermark)が入った画像と画像URLが入ったHTMLを自動出力する方法。


お盆休みに試してみました、なネタ。
写真を多く掲載するポートフォリオサイトを作りたいけど、透かし画像(Watermark)を毎度入れるのが結構大変なんだよね…という相談を受けまして。
PhotoshopやLightroomを使って透かし画像(Watermark)を入れられますが、確かにそれも枚数が多く毎度となると手間かな?と。
そこで、DropBoxやOneDriveに画像をアップロードするだけで透かし画像が入った画像が出来上がり、かつ透かし入り画像のURLが入ったポートフォリオサイト用HTMLが出来れば便利なんじゃないかな?と思ったので試してみましたな話。
今回はWordPressに自動で透かし画像を入れることができるプラグインがあるのでそれを利用しています。
毎度のごとく、LogicAppsでコネクタをつないで作成しているのでノンコーディング!WordPress側の設定がうまくいけば、かなり簡単に実装できますー。
Continue reading »

Dropboxに画像をアップロードするだけ!リサイズ画像・alt属性が入ったWebページを自動生成・公開する方法(LogicApps+Computer Vision API+データ操作)


前回「Dropboxに画像をアップロードするだけ!画像のパス・alt属性が入ったHTMLを自動生成する方法。」という記事を書いたのですが、これは該当部分のHTMLソースコードを出力させるまでを試したものでした。
Logic AppsにはFTPコネクタがあるので、Webページ用のHTMLがうまく生成できれば自動でアップロードまで試せそう…というわけで、今回は完全にWeb制作者視点で通常使うツール(DropBox・FTP)でどこまでできるか?を試してみました、な話。
結果的に、画像をアップロードすると自動でWebページをアップロードできました!(ただし力技…)
Continue reading »

Dropboxに画像をアップロードするだけ!画像のパス・alt属性が入ったHTMLを自動生成する方法。(LogicApps+Computer Vision API+データ操作)

LogicAppsのコネクターに「データ操作」ができるコネクターが加わりました。

このコネクターを使えば、HTMLを編集したりできるかな?と思ったので試してみました、な話。
今回はDropBoxに画像をアップロードするだけで、画像のパスとalt属性が自動で入ったHTMLを出力するようにしてみました~。
Continue reading »

Microsoft CloudnEnterprise Symbols v2.6(Microsoft系アイコン)のベクター形式を一部公開しました。


色んなとこから要望いただいたので、今回もMicrosoft系アイコンのベクター版作ってみました。
公式からダウンロードできるバージョンが「Microsoft CloudnEnterprise Symbols v2.6」なので、その中からAzureに関連が深い「CnE_Cloud」フォルダ内の画像をベクター形式にしています。
◆Microsoft CloudnEnterprise Symbols V2.6
VisioやPNGのアイコン、利用規約のDownloadはこちら。
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=41937
これまで通り、利用規約は公式サイトで確認をお願いします。
Continue reading »

「黄金のファラオと大ピラミッド展」に行ってきました。


私と親しい人は一度は聞いたことあると思うんですけど、子供の頃からなりたかった職業第1位は「考古学者」でした。(真顔)
というわけで現在、福岡市博物館で開催されている「黄金のファラオと大ピラミッド展」に行かないと絶対後悔する!って思ったので行ってきましたな話。
ちなみに、2012年に開催された世界最長の死者の書「グリーンフィード・パピルス」が来たときも張り切って行ってましたがw

「大英博物館 古代エジプト展」に行ってきました。
https://zuvuyalink.net/nrjlog/archives/721

古代エジプト好きは行っとくべきと思うポイントを挙げておきます。
Continue reading »

Azureオンライントレーニングを受講してみた話。


Microsoftは公式で「Azureオンライントレーニング」という無料のオンラインセミナーを提供しています。
現時点で公開されいてる講座は34講座あり、日本語対応しているのは以下の11講座。今後も順次日本語化されていくそうです。

  • Azure 基礎
  • AWSの専門家のためのMicrosoft Azure
  • Azure PaaS上のDevOps
  • Azureワークロードの自動化
  • Azureのデータベース
  • Azureワークロードの管理
  • Azureセキュリティとコンプライアンス
  • Microsoft Azure Identitiy
  • Microsoft Azure Storage
  • Microsoft Azure Virtual Machines(バーチャルマシン)
  • Microsoft Azure Virtual Networks(バーチャルネットワーク)

このオンラインセミナーがどういうものなのか気になってたんですけども、順次日本語対応が進んでいると聞きつけたので受講してみました、な話。
私はAzureの基礎をもう一回やり直したい!ということで「Azure 基礎」を受講してみました。
Continue reading »

【Adobe Creative Cloudアセット機能】ファイルが更新されたらSlackにお知らせ通知&Azure BLOB Storageに自動バックアップを試した話。


Azure LogicAppsとMicrosoft Flowについて情報をまとめて提供しているFacebookグループ「LogicFlow-ja」があるのですが、そちらで @twit_ahf さんが教えてくださった新規に追加されたコネクタ。
なんと、まさかのAdobe Creative Cloud!!予想外すぎる!w
Azureの管理ポータルでAdobeのロゴを見る日がくるとは…(感涙)

現時点ではとトリガ2、アクション8で、両方ともにアセット機能に関する操作ができるコネクタです。
ただAdobe Creative Cloudのアセット機能はそれだけでかなり高機能なので、どういう連携がいいかなーって考えてたんですが…ありましたありました。
「ファイルとフォルダーの同期と共有」を使っている場合、既存ファイルを更新したときはお知らせがきません。
なので、コーディングを他の人に頼んでいる場合、どのファイルを更新したかを都度お知らせする必要があるかと。(完全FIXしたのを渡せよって話もありますが)
それって毎回やるのは手間だし、連絡忘れも発生しそう…ということで「ファイルを更新した場合、自動でSlackにお知らせを通知する」ようにしてみました。
Continue reading »